fronteのブログ

リストラ離婚 中高年リーマンの半生

中高年の転職 ― 英語の必要性

中高年の転職で、英語を本当に避けると、なかなか給料の高い職には就けないのは事実です。そういう意味では、英語力は必要であると言えます。もう死んでも英語を話したくないなら、英語が全く必要ない職業に就くしかないでしょう。

 

しかし考えてみてください。中高年の職としてある程度人気のあるタクシー運転手ですら、お客さんが外人の場合は英語で遣り取りしないといけない現実があります。全くできないとどうにもならないのでしょうか? “Akasaka hotel, please” と言われて、本当にわからないでしょうか?「アカサカホテル、プリーズ」ですよ。全く英語がわからなくても、赤坂ホテルに連れて行けばいいのは、たぶん小学生でも理解できるでしょう。

 

何が言いたいかと言えば、日本の中学校程度の英会話ができて、ある程度のハッタリと努力をしていけば、そこそこの英語力が求められる職にも就けるということが言いたいのです。

 

中高年の転職での英語は本当に必要か?

誤解を恐れず言えば、中学校レベルの英会話ができれば問題ないというのが私の結論です。あとは入社して何とかすれば、嫌でも英語力はついてきます。もちろん、英語力があるに越したことはないので、転職活動と同時に、英語力にも磨きをかけてください。

ただ、初めから英語力がないから自分としては、英語が全くしゃべれないとして転職先を探すのは、損をしますよと言いたいのです。嘘でもいいから、英語はそれなりに話せますとして、転職先を探してください。

 

同時通訳や外人エグゼクティブの秘書でもない限り、それほどの英語力は必要ないと正直私は思っています。無責任なことを言ってと思われるかもしれませんが、実際私は外資系の会社で何年も仕事をしています。職位は次長で、私の大きな役割は、欧米本社のVPや統括部長とコミュニケーションを取って、日本にグローバルの方針を伝え、逆に日本の市場等の状況を的確にフィードバックする職位です。

なんかこのように書くと、ネイティブスピカーのように話して、いかにもできるキャリア社員のように思えるかもしれませんが、実際は全く違います。英語は下手で、できるなら日本語で話したいと思っていますし、本社の偉いさんと真面目な話をするときはいつも緊張します。言っていることがよくわからないことがあり、会話の中で念のため聞き返して理解に努めるようにしているある意味英語ダメダメな外資系会社員です。

ただ、ビジネス英語はそれなりに話せますと主張しています。「それなり」というのは非常にあいまいな言葉ですので、嘘をついたと非難され懲戒になるようなことはありません。

英語が下手だと外資系企業は無理か?

これも結論からいいます。無理ではないです!ただ、ある程度英語は話せますと言い切るハッタリは必要です。実際に今の外資系大手企業に入社して、感じることですが、英語の上手い人はそんなにいないです。まあうまい人は帰国子女か、インターナショナルスクール出身かのどちらかがほとんどです。たまに、そうでない方もいますが、海外滞在経験が数年以上ある方がほとんどです。

じゃ、全く話せなくていいんだというとそうではありません。英語での発表はできて当然ですし、会議等で質問を受けたら、絶対固まってはいけません。英語で結構長い時間返答することは必要です。ただ、発音が良くなくても、つまりつまりであっても、何らかの主張があるということを見せなければなりません。その受け答えを聞いていて、「何が言いたいんだろう?」と思うこともしばしばですし、外人に聞いても、やっぱり全く伝わっていないことがありますが、それでも皆さんなんとかやっています。

なので、私も下手でいいから、開き直って、自分が思う主張を精一杯することにしています。自己嫌悪に陥ることもありますが、厚顔無恥であれ」「こんなこと言ったらおかしいのではないかと思うことが一番おかしい」と開きなおって話しています。そうでないと、あいつは本当に英語ができない奴だというレッテルが貼られて、外資系だと追い落とされることになりかねません。

あと、英語で発表するときに原稿を作ってそれを棒読みするのだけは辞めましょう。そんなことをしている人は居ないのと、英語ができないとレッテルを張られます。

 

帰国子女、インターナショナルスクール出身、海外滞在経験が数年以上の方の英語は聞いていても、わかりやすいですし、本当に感動します。そして、自己嫌悪に陥りますが、まあ、自分自身はどんなに頑張っても、絶対あんな風に話せないと今までの経験から思っているので、諦念の境地です。

統括部長以上だと流暢な英語が基本的に求められますが、それ以下の地位だと、そこそこで全然大丈夫です。日本のVPでも、発音も悪く、文章もめちゃくちゃで、結局何を言っているのかわからない人がいるから大丈夫です。ただ、途切れずにしゃべり続けています。口は悪いですが、結局はハッタリなんです。

 

英語は下手であっても良く、流暢でなくていいが、途切れずに詰まりながらでも受け答えができることは必要です。

英語が下手で、どうやって外資系企業で生き抜くのか?

英語が下手でも大丈夫、ハッタリで大丈夫だと言いましたが、やはりそれなりの裏付けを示す必要があります。

その裏付けの大きなものが英語の資格です。英検何級というよりも、外資系の会社ではTOEICの点数が重視されます。なので、先ずTOEICで高得点を取って、会社に報告しておきましょう。TOEICは、基本何回でも受けられるので、高得点を取るまで何年もかけてでもいいから頑張りましょう。一回高得点を取っておけば、何かの折には、その点数を報告しておけばいいのです。

ちなみに、TOEICが990点の満点の人が、英語がネイティブスピーカーのように流暢かと言えば、そんなことはなかったです。満点を取った日本人を3人ほど知っていますが、帰国子女等でないので全然で流暢でなかったです。

私は、30歳ぐらいの時に海外で数年暮らしていたことがあるので、帰国直後取ったTOEICの点数で、それで凌いでいます。英語は下手だし、また勉強するのは嫌なので、正直英語学習から逃げています。ちなみに、仕事の関係で、海外に数年暮らしていましたと主張して、英語ができるというハッタリ材料にしています。遠慮してはいけません。使えるものは使うのです。

 

英語が下手でも生き抜くには、外資系企業では英語はそれなりにできますと主張しておくに越したことはありません。そして、海外経験やTOEICなどの英語の資格で、それなりの裏付けを作っておいてください。

本社のバリバリのエリートのネイティブスピーカーからすると、日本人の英語は、ジャングリッシュ(ジャバニーズイングリッシュの略)と言われ、少しぐらい下手でも、上手くても、耳に入ってこない聞きにくい言語なのです。なので、五十歩百歩の英語力の違いで、どうかなるということはありません。

それよりも、日本支社での日本人の上司や同僚からどう評価されるかです。同じ英語力でも、英語ができないと判断されるのか、できると判断されるのかで、大きな違いが出てきます。なので、英語が下手でも、英語できますとハッタリをかまし、その裏付けるものさえ示しておけば、十分生き残っていけます。中学生レベルの英語の会話力で生き残れると断言できます!要は、要領がいいかどうかです^^

結局は、英語力ではなく、物おじしない人間力

外資系企業で生き残っていくのは、英語力があまりなくても、人柄がよく、物おじせずに、発言しないといけない時には、ちゃんと発言することさえしていれば何とかなります。

「自分は英会話が下手で恥ずかしいから、あまり話さないでおこう。」「完璧に話せないから、言いたいことがあっても発言せずに隠れてそっと居ておこう。」という態度をもしとるなら、生き残れないでしょう。

英語力ではないのです。必要な時に必要なことを、堂々と発現する態度が重要なのです。日本語が下手な外人さんが、営業戦略について、堂々と自信をもって話していたら、つたない英語でも、ある程度理解できるし、そうなのかなと納得するのではないでしょうか?逆に、日本語が上手でも、営業戦略を不安そうにオドオドと話していたらどうでしょうか?その営業戦略を信じないあるいは納得できないのではないでしょうか?

 

英語での議論でも全く同じです。英語の美しさ、英語力ではなく、内容に対する自信が人を引き付けるのです。英語が下手でも、自信を持って物おじせずに、はっきりと大きな声で主張すれば、相手には通じますし、英語がうまいように錯覚してくれます。

 

私が言いたいのは、英語は伝達の手段に過ぎないのですから、英語が苦手でも、十分に自分自身の主張を伝えることを大切にしましょう。そして、英語が苦手で下手くそでも、英語はそれなりにできますと、ハッタリを言って堂々と話しましょう。不思議なもので、下手な英語でも通じると同時に、上手く英語が話せるように周囲も誤解してくれます!

 

英語の苦手意識をなくして、英語がある程度必要な職でも果敢に取りに行きましょう!そうすれば、中高年の転職が少しは開けてきます!